2015年4月23日
NGO・NPO向けネタ:「インフォグラフィック」を作成しヒットさせるコツ
英語圏のNGOやNPOは効果的に活用しているのに、日本の非営利団体のウェブサイトなどではほとんど見かけないもの、その一つが「 インフォグラフィック 」です。
インフォグラフィックとは、例えばこんなもの(リンク先は猫情報サイトの「あなたの猫は太りすぎ?」というインフォグラフィック)です。
(引用: Infographic: Fit Cat or Fat Cat? )
インフォグラフィック(Infographics)はInformation(情報)+Graphics(画像)で Wikipedia(en)の定義 によると「データ、知識などの複雑な情報を簡潔・明白に示すためにつくられるグラフィック」。
ウェブでも最近流行りの「 データビジュアリゼーション (データの見える化)」、そしてノンプロフィット方面では「 データアドボカシー (データに基づく政策提言・世論形成)」とも関連する考え方だと思います。
日本のNGOなどは、サイト上の「写真」や「図版」などのクオリティーに高い関心を持っていない(手が回っていない)ケースが多いのだろうと思います。
しかしソーシャルメディア時代、よいコンテンツはどんどん独り歩きし、新たな関心層を連れてきてくれる可能性があります。ですから取り組んでみる価値は十分にあるはずです。
インフォグラフィックのつくり方や活用方法を、最近読んだ2つの記事から紹介しましょう。
インフォグラフィックを作成する際に欠かせない4つの要素
(引用: How to Leverage the Power of Infographics on Social Media | Social Media Today )
- データ (信頼のおける情報源のもので、タイムリーで、実質があること)
- デザイン (色使い、フォント、見やすさ)
- ストーリー (問題、時間軸、メッセージ、そして解決策の提示)
- シェアされやすさ (時流との関連、面白さ、SEO、ソーシャルメディア対策)
この4つの要素のバランスが偏っていると、退屈なもの、怪しげなもの、アマチュアっぽいものなど、インフォグラフィックとして及第点にならないようです。
以下、参考記事からいくつか(超訳)。
- インフォグラフィックは大量のデータを簡潔に見せる方法だが、単なるグラフとは違う。大量のデータをわかりやすく見せるだけでなく 魅力的に提示するもの だ。
- インフォグラフィックでテキストを過剰に使ってはいけない。画像の魅力で閲覧者を説得するためのものだから。
- 閲覧者が「一度だけ」「チラッと眺めただけで」理解できるようシンプルに。 扱う内容が元々複雑すぎるなら、理解できるような小さな塊に分けるべき だ。
- 色とタイポグラフィー(フォント)の選択はとても重要。色は使いすぎず、読みやすいコントラストを心がけ、またフォントは伝えたいメッセージにふさわしいものを選び抜くべき。
- インフォグラフィック提供の究極の目的は、もちろんあなたの団体や活動を知ってもらうことだが、 あまり自己宣伝を前面に出し過ぎない こと。
- インフォグラフィックを掲載する自サイトが超人気のサイトでない限り、 他サイトでいかに紹介してもらうかの戦略 を立てる必要がある。また、インフォグラフィックをきっかけに サイトを訪れた人に何を見せるかといったコンテンツ戦略 も合わせて考えよう。
インフォグラフィックをヒットさせるには
作成したインフォグラフィックをネット上でいかに広めるか、についてのコツです。一般的なものですが、抜けがないかのチェックリストとして役立つはずです。最後のポイントは意外に忘れがちかも。
- インフォグラフィックはランディングページに フルサイズ画像 を置く(PDFはダメ!)
- TwitterやPinterestでシェアされやすいよう、500×500 pixelや500×250 pixelなどのサムネイル画像も用意する
- ランディングページには各種SNSのシェアボタンを設置する
- ランディングページはレスポンシブ・デザインなどでモバイル対応にする
- インフォグラフィック内に 寄付、署名、ニュースレター購読などのCTA(コール・トゥー・アクション) を入れておく
インフォグラフィックの活用についての話題、また見かけたら紹介したいと思います。
---
以下の記事を元に書きました。
- How to Leverage the Power of Infographics on Social Media | Social Media Today
- CHART: What Makes a Good Infographic? | zebedeerox
- How to Successfully Launch Nonprofit Infographics Online
カテゴリー: NGO・NPO向け情報
タグ: インフォグラフィック , データアドボカシー , データビジュアリゼーション , 非営利団体 , NGO , NPO
興味があるかも?
- 私がNPOへの定期寄付をやめた理由/脳科学が裏付けるストーリーテリング/色でコンバージョンアップ(NGO・NPOに役立つ記事 2014年4月号)
- 読み手をサポーターに変えるコンテンツ5つの切り口/あの団体に学ぶストーリーテリングのコツ/ツールより前向き姿勢(NGO・NPOに役立つ記事 2014年2月版)
- 小さな非営利団体のウェブマーケティング/オンライン署名サイトって使える?/ファンドレイジング7つの助言(NGO・NPOに役立つ記事 2014年1月版)
- 北米NGO/NPOの7割はコンテンツマーケティングを去年より強化、第一目的はファンドレイジング、Facebookをよく使う(CMIのレポートから)
- 事例:若者の国際ボランティアを支援するNICE(日本国際ワークキャンプセンター)様 RCMSによるサイトリニューアル
« 前の記事:Movable Typeのイベント「MTDDC Meetup TOHOKU 2015」(6/6 宮城・仙台)に協賛いたします
» 次の記事:事例:若者の国際ボランティアを支援するNICE(日本国際ワークキャンプセンター)様 RCMSによるサイトリニューアル
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS