2005年9月 9日
[Clip] WikipediaがNYTimesに迫る、24-7サーチ、メールの感情、Googleピザ大使
9月9日のクリップです。
Wikipedia Traffic Booms to New York Times Traffic Levels
http://www.searchenginejournal.com/index.php?p=2169
「誰でも編集できる百貨事典」といわれるWikipedia(ウィキペディア)ですが、この1年でトラフィックを150%も伸ばし、新聞社サイトとして成功の代名詞であるNYTimesに迫る勢いだそうです。
オープン・コンテンツの勢いを感じます。また、この記事では、ニュースは既にコモディティ(日用雑貨品)化したのだ、と言っているのが印象的です。
電通、24/7リアルメディアと合弁会社「24-7サーチ」を設立、検索連動型検索の販売強化
http://www.sem-r.com/16/20050908111108.html
Decide DNAはグーグルアドワーズ広告やオーバーチュア・スポンサードサーチなど複数の広告の出稿や入札管理などを一括して行えるもの。
ほー、こんなツールを引っさげて日本上陸を果たすわけですね。SEMキャンペーン/キーワード広告の効率的な管理をしたいWebマーケッターには朗報になるかもしれません。
tarosite.net: N901iS「感情お知らせメール」 - やみつきのコミュニケーション
http://www.tarosite.net/2005/09/n901is_1.html
N901iSには、「届いたメールの冒頭500文字を分析して、そのメールに込められている感情が22種類のアイコンで的確に表現される」という機能が備わっているんですね。面白い。
最近のIT/Web系サービスは、既に表出した情報をいかに効果的に見せるかという点では劇的な進歩を見せているように思いますが、こうした「意味変換」「要約」、さらには「データマイニング」あたりにはまだまだ可能性があるなぁ、と思わせてくれます。
Google Paying Students In Pizza
http://www.webpronews.com/insidesearch/insidesearch/wpn-56-20050906GooglePayingStudentsInPizza.html
Googleが、才能ある理科系学生のリクルーティングの一環として、「Googleピザ大使(pizza_ambassador)」といったアルバイトを募集しているとのこと。実際にGoogleサイト内に、Google Jobs - Google Pizza Program というページがありました。B^)
カテゴリー: Web・ITニュースクリップ
タグ: キーワード広告 , ピザ , Google , SEM , Wiki , Wikipedia , 検索連動型広告
« 前の記事:米Ford、広告予算の45%をデジタルメディアに投入
» 次の記事:[Clip] 路線検索で環境負荷を知る、WebカメラでQRコード、SNS「GAMOW」が閉鎖
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- Shopify(ショピファイ)オンラインショップ構築
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS