2005年5月27日
Podcasting(ポッドキャスティング)の行く末 - Seth Gordinが語る
中野です。
Blog(いわゆる「ビジネスブログ」)の熱狂が覚めやらぬうちに、次はRSSにPodcastingと、早くも新技術のビジネス活用の可能性があれこれ取り沙汰されはじめています。日本でも、「社長ブログの次には社長Podcasting(ポッドキャスティング)ブームが来る」なんて観測も出てきていますが、個人的にはちょっと懐疑的です。
ぼく自身の主張は措くとして、有名起業家にして「パーミッションマーケティング」「バイラルマーケティング」など優れたマーケティングの著作も多いSeth Gordin(セス・ゴーディン)が、自身のブログでPodcastについて語っているので、読みどころを拾ってみます。
Seth's Blog: Thinking about podcasting
http://sethgodin.typepad.com/seths_blog/2005/05/thinking_about_.html
彼自身は「Podcastを、それほど早く始めるつもりはない」と前置きした上で、ブログは試し読みが簡単で、そのことで容易に読者を増やすことができるが、Podcastは試すのに時間がかかり聴取者を増やすのは難しいこと、ひとつのPodcastを傾聴する時間にブログなら300もブラウズできること、などと定期的なリスナーを増やす難しさを指摘しています。
制作にかかるコストなども含め、ともかくマーケティングやコミュニケーション手段として見た場合の効率の悪さ、という点を強調していますね。
Seth's Blog: Two more thoughts about podcasting
http://sethgodin.typepad.com/seths_blog/2005/05/two_more_though.html
続いてのこのポストでは、Podcastの行く末を「(超人気ブログの)boingboingのようになれるPodcastはわずか」だとして、
So, I guess I see a much steeper pyramid for podcasts than I do for blogs.
Podcastの勢力構造は、ブログのそれよりずっと傾斜のきついピラミッド型になるだろう
という重要な洞察を示しています。
その位置を占めたいのなら、今すぐPodcastを始めろ、とも付け加えていますけどね。
カテゴリー: Webマーケティング
タグ: ポッドキャスティング , Podcasting
興味があるかも?
« 前の記事:Workflow Plugin - ビジネスブログでMovableTypeを使い込むために
» 次の記事:東京三菱銀行 BizSTATION ブログが終了 - 期間限定はいいが
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS