http://www.openqa.org/selenium-core/usage.html
 
 -日本語の情報源が少ないので、訳したり勉強したことをメモします。
 
 **インストールの仕方 [#pd7219c3]
 -Selenium coreをhttp://www.openqa.org/selenium-core/download.action
 からダウンロードします。
 -テストをしたいTestSuiteがあるドメインに解凍して配置します。
 **TestCaseの書き方 [#w4d19106]
 -Selenum IDE(http://www.openqa.org/selenium-ide/ )を使って自動生成されたHTMLソースをコピペして、ファイルに保存するとよいです。
 **TestSuiteの書き方 [#gd3736e6]
 -Seleniumのアーカイブの中のtests/TestSuite.htmlを参考にします。TestCaseが書いてあるHTMLファイルへのリンクをテーブルの各行に書いていきます。
 **Testの実行 [#v64b9095]
 -次のURLにアクセスします
 >http://配置したドメイン/配置したディレクトリ/core/TestRunner.html?test=TestSuiteのHTMLへの相対パス
 <
 -アクセスすると、TestSuiteに記述されているTestCaseが左上のフレームに読み込まれ、各TestCase内のTestが中央上のフレームに呼び出されます。
 -右上フレームで「RUN」を選んで「ALL」ボタンを押すと、各TestCaseの各テストを順々に実行してくれます。
 #blikimore
 **SetUp / TearDown [#d51edd76]
 -SetUpやTeaDownの機能はないですが、setUpFTのようなページに 
  <div id='userid'>shida</div>
 などと書いておき
 |open |/setUpFT |
 |storeValue|userid|
 とすれば、テスト用のuseridを初期化することができます。
 -TeaDownも同様に
 |open|/tearDownFT?userid=${userid}|
 で、アクセスされたらそのユーザーを消すとか後始末をさせられます。
 -なるほど! :D
 
 **継続的インテグレーション [#e168a2e2]
 -SeriniumのURLにauto=trueを付与すると、全て実行し終わった後に、実行結果を/postResultsにPOSTします。
 -POST先は「resultsUrl」パラメータで変更可能です。
 -POST先として指定したところにPHPなどのプログラムを用意しておけば、POSTされるパラメータを解釈して、パスしたテストの数やFailしたテストの数を集計したり、記録したり、メールしたり、いろいろできます。
 
 **日本語のマニュアル [#k951ceb9]
 -http://wiki.openqa.org/display/SEL/Japanese
 
 #blikifooter(志田)
 
 tag: [[Agile>tag/Agile]]
 
 tag: [[selenium>tag/selenium]]
 

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

アークウェブのサービスやソリューションはこちら